イベント情報
【共催イベント】PDA全国高校 即興型英語ディベート合宿・大会2019
・日時 2019年8月7日(水)〜8日(木) ・会場 ホテルフクラシア大阪ベイ 大阪府大阪市住之江区南港北1-7-50 [主催] 一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA) [共催] JST未来社会創業事業「持続可能な社会の実現」領域『「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン』プロジェクト [協力] 大阪府立大学 [助成] 公益財団法人 日本財団、公共財団法人 KDDI財団 [後援] 文部科学省 |
【共催イベント】第4回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会
文部科学省後援 第4回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会(東京) 即興型英語ディベートの普段の練習の成果を試し、 全国の高校生と議論を交わすことで、さらなる成長・学習意欲を促すことを目的とした大会です。 【会場】東京大学生産技術研究所 An棟 【主催】一般社団法人 パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA) 【共催】東京大学生産技術研究所、公立大学法人 大阪府立大学、 JST未来社会創造事業「持続可能な社会の実現」領域『「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン 』プロジェクト 【後援】文部科学省、朝日中高生新聞、全国高等学校長協会、朝日新聞社、 一般社団法人日本英語交流連盟、一般社団法人 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟 【協賛】東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG) 【助成】公益財団法人 日本財団、 公益財団法人 KDDI財団 |
【共催イベント】ビブリオバトル・シンポジウム2018 in 横浜
テーマ「出会い」 |
【講演募集】SSI2018 SS「集合知とコミュニケーション場のメカニズムデザイン」 8月30日講演申し込み(登録)締切
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 http://ssi2018.sice.or.jp/ で、本プロジェクトのスペシャルセッションを組みました。 SS07集合知とコミュニケーション場のメカニズムデザイン セッションオーガナイザ :水山 元(青山学院大学) コオーガナイザ :谷口忠大(立命館大学),須藤秀紹(室蘭工業大学) セッション概要:
スケジュール:
講演論文: 必ず提出.原稿枚数は 1〜6 ページです.PDFによる電子投稿です. これを機に研究参加者で集まって 議論、懇親を深める場にできればと思っておりますので、 可能な範囲でご検討ください。 |
実験!新世代コミュニケーション「発話権取引」
劇団衛星の新作公演、『白くもなく、さほど巨大でもない塔を覗き込む、ガリヴァー』の関連企画として実施します。
詳細は以下
実験!新世代コミュニケーション「発話権取引」
■日時 2018年5月13日(日) 16:00-17:00
■場所 KAIKA / AKIKAN(京都市下京区岩戸山町440 江村ビル2F/3F)
■講師 益井 博史(立命館大学創発システム研究室研究補助員)
■説明文
会議で言いたい意見があっても、上司や周りの目を気にして言えなかったことはありませんか?
立場や年齢に関係なくそれぞれの「知」を出し合い、メンバーの「集合知」を生み出す。
私たちはそんなツールを探しています。
この実験では「発話権取引」というアプリを使い、皆さんにコミュニケーションをとって頂きます。 ■対象
※当日の観劇でなくても構いません。 ■お申し込み
劇団衛星のHPから。
※本ワークショップは、JST未来社会創造事業(探索加速型)「持続可能な社会の実現」領域採択研究課題
「「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン」プロジェクトの一環として実施します。
|
2018/3/2 コミュニケーション場のメカニズム・ワークショップ@東京
【告知】 3月2日に東京(立命館東京キャンパス)で10時~18時にわたり,「コミュニケーション場のメカニズム・ワークショップ」を行います. 関東方面の研究参加者の方々,ご予定いただければ幸いです.内容としては12/3に京都で行ったワークショップと同様に
という,既存のコミュニケーション場のメカニズムを体験,実践し,それを通して議論を深めるという内容になります. 特に 12/3 に参加できなかった研究者の方はご予定ください. 参加希望の方は、リンク先のGoogle Formより必要事項をご記入ください。 ※参加申し込みをされずに会場にお越しになった場合、3階受付で顔写真入りの身分証明証の提示を求められます。ご持参ください。 ※当日は全員参加でビブリオバトルを行います.必ず「他の参加者(みんな)に紹介したい本」を一冊持ってきてください. 詳細は,以下の通りになります..
■ 日時 2018年3月2日 10:00-18:00
■ プログラム
《昼休み 1時間》
《休憩5分》
《休憩10分》
《休憩10分》
■ アクセス
東京駅日本橋口・大手町駅B7出口直結のサピアタワー
立命館大学 東京キャンパス 教室2
(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階) ■当日受付:
サピアタワー3階の総合案内に受付を設けます.3階までお越しください
(追伸)
|
2017/12/16 第2回研究会(代表者G研究会)
代表者Gの研究会を行います.特にコミュニケーション場のメカニズムデザインに関する理論的検討を行います. 初年度では「対話空間のメカニズムデザインの初期検討」と題して,ビブリオバトル,パーラメンタリーディベート,演劇ワークショップの実践と知見からコミュニケーション場のメカニズムデザインとしての共通基盤を議論し,コミュニケーション場のメカニズムの設計変数の初期リストを明らかにすることを目的とします. これらの議論を通して,対話空間のプロトタイプの素案を作成することを目指します. 初回の研究会では,これまでの論点を集約しながら,コミュニケーション場のメカニズムデザインの設計変数のリストとその要素の相互関係を明らかにしつつ,論点をまとめていきます. ■日時・場所 2017年12月16日 15:30-19:30 青山学院大学青山キャンパス 15号館 ガウチャー・メモリアル・ホール 〒150-0002, 4 Chome-4-13 Shibuya, Shibuya-ku, Tōkyō-to 150-0002 ■研究会スケジュール 15:30〜16:30 谷口忠大(立命館大学) 「コミュニケーション場のメカニズムデザインの構成要素 ビブリオバトル・ディベート・発話研取引」 16:30〜17:10 水山元 (青山学院大学)「対話空間と集合知とコミュニケーション場のメカニズムデザイン」 17:20〜18:00 須藤 秀紹 (室蘭工業大学)「未定」 18:00~18:30 「未定」 18:30~19:00 「未定」 19:00〜19:30 全体議論 出席予定者: 谷口忠大 水山元 須藤 秀紹 岡野裕行(調整中) 常川 真央(調整中) 野中朋美 (青山学院大学) 12月17日にはビブリオバトル首都決戦が開催されます,併せてご視察いただき,研究の参考にしていただければ幸いです. |
2017/12/3 第1回研究会(ミニ・キックオフワークショップ)
「「知」の循環と拡張を加速する対話空間のメカニズムデザイン」採択&スタートを受けまして,研究参加者を中心とした招待制のミニ・ワークショップを開催します. 今回は,各研究者がこれまで行ってきた「対話空間」に関わるメカニズム(ゲーム)を体験し,その設計要素や効果,参加者が得る心理的影響やバイアスなどを,研究者自身が 改めて理解し,共有することを目的とします. ■日時・場所 2017年12月3日 13:00-19:00 〒600-8445, 440 Iwatoyamacho, Shimogyo Ward, Kyoto, Kyoto Prefecture 京都市下京区岩本町440 ■研究会スケジュール 13:00〜13:20 研究会の趣旨説明:谷口忠大 「コミュニケーション場のメカニズムデザインとは?~対話空間に向けて~」 13:20〜15:10 中川チーム 13:20〜14:20 体験1 英語版パーラメンタリー・ディベート(60分) ※ルール説明10分・準備15分・実践20分・ジャッジ10分 《休憩5分》 14:25〜15:10 体験2 日本語版パーラメンタリー・ディベート(55分) 《休憩10分》 15:20〜16:20 蓮行チーム 15:20〜16:20 体験3 件の宣言(60分) 《休憩10分》 16:30〜18:30 谷口チーム 16:30〜17:30 体験4 ビブリオバトル(60分) 《休憩5分》 17:35〜18:35 体験5 発話権取引(60分) 18:35〜19:00 全チームの体験を踏まえた議論 ■懇親会 19:30〜 懇親会・研究代表(谷口)を胴上げする会(自由参加) 場所:AKIKAN(同じ建物の3Fです) 蓮行さんの別プロジェクトとして, 併せてご参加ください. |
1-9 of 9